先日、東京都内にお住まいのM様のお宅に片付けサポートに伺ったお客様のビフォアー・アフターです。 部屋の片づけで悩みの一つとなるのがレイアウト。 どこにどう配置していいのか分からないというご相談をよく受けます。 「使い勝手」を重視したいのだけれど、レイアウト方法が分からないままに …
片付けサポートのご依頼内容はプライベートを含むので実際にはとても深い悩みを抱えている場合があます。 それは誰にでもある悩みです。 しかし「片付け」という行為の始まりはカンタンなようですがきっかけが必ずありそのきっかけを最初に伺うのがわたしの役目です。 例えば、自分の部屋を片付けて人を呼べる…
片付けるためには「捨てなさい」とよく言われますが、どれも捨てられなくてモノが減りません…
Q.子どもに片付けさせたいのに片付けません。親が片付けてしまうと「しつけ」にならないのでは? どうしたらいいでしょう?…
Q.すっきりと片付いた暮らしをしたいけれど、何しろ仕事で疲れて忙しくてできません。 どうしたらいいですか?…
Q.片付けなくちゃいけないところがたくさんあります。どこから手をつけるべきですか?…
Q.後でやろうと思うことを、忘れないために、結局、出しっ放しになってしまいます。 どうしたらいいですか?…
Q.片付けようと思っても、色んなことの後回しになって片付けられません。 どうしたらいいでしょう?…
トップページに戻る
LINEからのメッセージは下アイコンをクリック。または@826jpwwdをお友達追加ください
2022/5/17
2022/2/2
2020/5/22